地元(京都府向日市)の紹介ページ
向日市はこんなトコ!
- 場所は左画像のとおり。京都市の隣。
- 人口約56000人
- 面積7.72平方キロ(西日本1、全国3番目に小さい市)
- 特産品はタケノコ、なす、懸がいギクなど
- 阪急電車、JRが通っており、京都市や大阪方面からのアクセスがよい。
- 最近は「激辛の街」としてPR活動を行っている。
画像引用:コトバンク
主な名所・施設紹介(余計なコメント付き)
自分の知ってる範囲ですが、向日市の主な名所や施設を紹介します。
また、行った感想や考えたことなどを各スポットの最後に一行程度加えています。
加工前画像引用:Yahoo!地図
緑文字:主な名所 青文字:主な施設
下のリンクをクリックすると該当箇所にスクロールします。
① 竹の径
② 向日市文化資料館
③ 向日町競輪場
④ 向日神社
⑤ 一文橋
⑥ イオンモール京都桂川
⑦ 森本遺跡
⑧ アミパラ京都南店(跡地)
⑨ 大極殿公園(長岡宮跡)
① 竹の径
- タケノコを生産している向日丘陵にある、約1.8kmの竹林道
- 竹垣が全部で8種類あり、古墳垣(2枚目画像)の向こう側には寺戸大塚古墳がある
京都嵐山の竹の径もそうだが、天気によっては不気味な雰囲気が漂ってる感じがする
② 向日市文化資料館
- 長岡京の歴史や遺跡の出土品についての展示がメインの資料館。期間限定展示あり。
- 隣に図書館がある
小学校の授業で行ったし、中学のころの宿題でも何度かお世話になった。
③ 向日町競輪場
- 競輪場としてはもちろん、激辛料理の祭典「KARA-1 グランプリ」など、イベント会場としても利用されている。
- 売店・お子様用エリア・BMX用エリア(3枚目画像)も用意されている。
競輪開催時間前後のバスが出入り口付近の交通の流れを乱しがち
④ 向日神社
- 向日市を代表する神社で、社伝では718年(養老2年)に建てられたらしい。
- 本殿が重要文化財に登録されているほか、敷地内に多くの重要文化財・有形文化財が存在する。
- なぜか天文館もある(3枚目画像)
思ったより石坂がしんどい。子供の頃は平気だったのにね。
⑤ 一文橋
- 向日市と長岡京市の境にある橋
- 下を流れる小畑川は、昔はよく氾濫し、通行人から一文ずつ徴収して橋の架け替えにあてていたという歴史がある。
橋をこえた河川沿いの道路は制限速度を超えてる感じの車が多い。
⑥ イオンモール京都桂川
- 向日市と京都市の境、キリンビール京都工場跡地に2014年にオープンしたイオンモール(所在地は京都市)
- いろいろな催しが行われており、自分の成人式は同施設の映画館で行われた。
- オープンを皮切りに阪急洛西口駅付近の都市開発が進んでいる。
一方で市内の商業施設が吸収され街が寂れていっている。とても憎い。
⑦ 森本遺跡
- 縄文後期~古墳時代にかけてのムラ跡
- 自身の出身校である第3向陽小学校のグラウンドにあり、用水路は地下に保存されている。
- 弥生時代の水路跡(2枚目画像)や人面土器(3枚目画像)などが発見された。
- 石碑や解説板のほか、学校の職員用入口には出土品の説明書きなどがある。
遺跡の発見が原因で、グラウンドの形が歪になり、狭くなったといっていい。
⑧ アミパラ京都南店(跡地)
- 向日市の中の数少ない娯楽施設だった場所
- 自分にとっては一番思い出のある場所。青春。
- 現在はコーナン建設予定地。
詳しくは こちら
⑨ 大極殿公園(長岡宮跡)
- 784年に遷都された長岡京の大極殿(天皇が政治を司る場所)の史跡がある公園
- この付近は「大極殿」がそのまま地名として残っている。
住所とかに「大極殿」とか書いてあったらカッコイイよね。
画像引用元リンク